
入力回路
アンプにおいて、入力回路はしばしば全体のノイズ性能を決める重要な部分です。
入力回路自身のノイズが高いと、その他でどれだけ対策してもノイズは除去しきれません。
このノイズはアンプ全体の残留ノイズを支配します。
また、外界と直接やり取りを行う入力回路で適切にノイズ除去ができないと、電磁波やプレーヤーから漏れたノイズを拾ってしまい、イヤホン・ヘッドホンから不快なノイズが出てしまいます。
このノイズは主にコモンモードノイズと呼ばれるもので、バランス回路で構成されたアンプで除去することができます。
Brise Audioでは、入力回路には低残留ノイズ、高いコモンモードノイズ除去能力(CMRR)、低歪の3要素を重視しており、全てを高レベルで満たすことを目標としています。
この目標は、「ソースに忠実である」ことを達成するための手段です。

BIS1.0
この回路はBrise Audio初のエレクトロニクス製品であるTSURANAGIに搭載されました。
オーディオ用の低歪なバランスラインレシーバICを用いた回路です。
CMRRを高めるには、入力信号のポジティブ側とネガティブ側を精密に引き算することが重要です。
そのため、1つのICに全ての回路が集約されたものを採用しました。
個別の部品で構成するよりも、格段に部品のマッチングが良いからです。
その結果、1kHzで80dB以上という卓越した性能を実現しています。
BIS2.0
近年、市場のイヤホンが低インピーダンス・高感度化が進むことを受け、低残留ノイズ化の必要性を感じていました。
回路自身の残留ノイズの影響で、イヤホンからホワイトノイズが聞こえる現象です。
これを解決するため、初段にあった高周波ノイズをカットするフィルタをオーディオ帯域向けに周波数を引き下げ、後段へ伝わるノイズの量をまず下げました。
オーディオ帯域向けと言っても、過渡応答を悪化させないために200kHzから400kHzの間に遮断周波数があります。
さらに、1つのICに集積されていたアンプを2つに分離しました。
これは1段目のアンプが残留ノイズへの寄与度が高いため、より高性能なものにするためです。
ただ、全て個別部品にしてしまうとCMRRを高めるための部品のマッチングが取れなくなるため、薄膜抵抗とアンプが1つのIC集積されたオーディオ向けのアンプを採用しています。
その結果CMRR 80dBを維持しつつ、BIS1.0から残留ノイズを1/4以下に低減することに成功しました。